ゲーム実況に向けキャプチャーボードを購入しセッテイングを行い検証していく中で起こったトラブルと対処法をまとめました。
動画を配信しているPC画面にはゲーム画面が映るが、パススルーでの別モニターに出力した際に
「対応出来ない映像信号が入力されています。出力機側の設定を確認してください。」
という文言が表示されゲーム画面が映らないことがありました。
その時の対処法になります。
ちなみに先日、キャプチャーボードを購入しました。
購入した「Basicolor321」のレビューはこちらになります。
リンク
対処法1:モニターを変えてみる。
私の場合は、モニター(TV)の製造年式が古いと映らない現象が起きました。
理由については、わかりません。
対処法2;HDMI分配器(HDMIスプリッター)を使う。
HDMI分配器の1入力2出力のものを使います。
現在使用しているものはこちら。
リンク
PS4と2つのモニターの間にHDMI分配器を接続してやることでゲーム画面を2つのモニターに出力してやることが可能です。
購入時の注意点としては、同時に2出力できるものを買うという点です。
対処法3:解像度を設定してやる
・PS4の場合_その1
設定→サウンドとスクリーン→映像出力設定→解像度
から設定することができます。
・PS4の場合_その2
解像度の変更は、セーフモードという起動方法でも起動可能です。
- 手順
- 1. 1度PS4の電源を切ります。
- 2. 電源ボタンを押しっぱなしにして、7秒間待つ
- 3. 電源投入時の「ピッ」という音のあと、2回目の「ピッ」という音が鳴る
- 4. セーフモードでPS4が起動する
※注意
セーフモードの起動はコントローラーを有線状態にしておく必要があります。
セーフモードの起動はコントローラーを有線状態にしておく必要があります。
セーフモードで選べる解像度は以下になります。
・自動
・480p
・720p
・1080i
・1080p
まとめ
ゲームキャプチャーでゲーム配信・録画時に起こったトラブル、エラーの対処法をまとめました。
お困りの皆さんの参考になればと思います。